SEVO NEWS


[報道記事リスト]


2008年12月25日
「火山噴火予知連絡会 火山観測体制等に関する検討会」東京(清水)

2008年12月22-24日
「東海・東南海・南海地震の連動性評価研究」(文部科学省委託事業)の一環として,東京大学地震研究所と共同で紀伊半島沖に海底地震計を設置した.(植平)

2008年12月20日
「ジオパークガイド養成講座」(松島,長井)

2008年12月18日
「平成20年度火山活動研究センター運営協議会」桜島(清水)

2008年12月17日
12月17日付で退任される吉岡島原市長にセンターからこれまで16年間のセンターへの応援・支援に対して感謝状を贈呈しました.

2008年12月10日
「火山との共生推進協議会」島原(清水,長井)

2008年12月8日
第191回地震調査委員会」東京(清水)

2008年12月6日
「長崎県地学会運営委員会・50周年記念行事委員会」長崎(清水)

2008年12月2-4日
ひずみ集中帯全国共同GPS観測において新潟県内の臨時観測点の撤収作業担当しました.(松島・千藏ひろみ(3年))

2008年12月1-4日
Asian International Symposium on Modeling of Volcanic Eruption for Volcanic Hazard Assessment(火山災害評価のための火山噴火のモデル化に関するアジア国際シンポジウム)」インドネシア(清水)

[基調講演]
清水:Development of the Project for Prediction of Volcanic Eruptions in Japan


2008年11月26日
「火山噴火予知連絡会火山観測体制等に関する検討会」東京(清水)

2008年11月24-27日
第7回アジア国際地震学連合総会・2008年日本地震学会秋季大会合同大会」つくば(松本,植平,雑賀,リツキタ,中元,山下裕)

[研究発表]
松本:A preliminary model for stress field in the west part of Beppu-Shimabara graben
雑賀:Velocity structure in the crust and upper mantle under the Kyushu area
リツキタ:Spatial variation of attenuation factor in subduction zone of Philippine Sea slab around Kyushu Island
山下裕:Microearthquake seismicity and focal mechanisms of the west off Kyushu, Japan, derived from OBS data

2008年11月22日
「博士学位請求論文発表会」九大

観測地震・火山学研究分野(地震火山センター)からはRizkita Parithustaが以下のタイトルで発表しました.
Spatial variation of attenuation factor in subduction zone of Philippine Sea slab around Kyushu Island

2008年11月21日
平成新山の調査登山を実施しました.(松島,山下裕,栢橋,三輪(地惑岩石講座))

2008年11月17日
「平成20年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」の一環として,清水が長崎県立島原高等学校理数科生徒を対象に「雲仙普賢岳の噴火について」と題して講演を行いました.

第179回地震予知連絡会」東京(松本)

2008年11月11-14日
ひずみ集中帯全国共同GPS観測において新潟県内に4点の臨時観測点を設置担当しました.(松島・宮崎真大(3年))

2008年11月10日
地震調査研究推進本部地震調査委員会」東京(清水)

2008年11月8-11日
2008年度特定火山の集中総合観測(阿蘇山)の一環として,阿蘇重力測定を実施しました.(内田)

2008年11月4日
熊本大学理学部の雲仙火山巡検の講師を務めました.(長井・松島)

2008年11月2-8日
全国の火山噴火予知関連機関共同で実施された,桜島火山体構造探査に参加しました.(清水,中元,山下裕亮)

2008年11月1日
市民を対象とした「島原半島ジオパークガイド養成講座」の講師を務め,ジオサイトを案内しました.(清水,長井)


2008年10月31-11月1日
桜島火山体構造探査のための海底地震計設置・準備(山下裕)

2008年10月31日
長崎大学で開催された「平成20年度 長崎大学公開講座〜人口減少時代 持続 再生のできる長崎を目指して〜」において,清水が官公庁および民間企業の防 災関係者や土木技術者などを対象に「九州の地震・火山活動と大学の役割」と 題して講演を行いました.

2008年10月29日
長崎県立大村高等学校の理数科生徒37名が「サイエンス・パートナーシップ・ プロジェクト(SPP)」の一環でセンターを来訪しました.清水がセンターの 研究を紹介し,研究員・学生が施設案内を行いました.

2008年10月24日
長崎県南島原市で開催された「第46回長崎県理科教育研究大会」において,清水が長崎県下の小中学校の理科教諭を対象に「九州の地震」と題して講演を行いました.(清水)

2008年10月23日
「防災GCOE事業推進者第1回会合」九大伊都(清水)

2008年10月22-24日
桜島火山体構造探査のための陸上地震計設置[前置き](山下裕)

2008年10月22-23日
「日本測地学会第110回講演会」函館(松島)

2008年10月20日
島原半島ジオパークが世界ジオパーク国内候補地に決定しました.

2008年10月10-13日
日本火山学会2008年度秋季大会」盛岡(清水,松島,長井,山下裕)
[研究発表]
松島:北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測
長井:火砕サージの衝撃力ー雲仙普賢岳1993年噴火災害の例ー

13日に開催された『第15回公開講座「火山学Q&A in 岩手-火山学者に直接聞いてみよう」』において,清水がパネリストを務めました.

2008年10月8日
第111回火山噴火予知連絡会」東京(清水)
九大地震火山センター資料

「平成20年度・第1回海溝型地震調査研究運営委員会」東京(植平)

2008年10月2日
「日本火山学会理事会」東京(松島)

2008年10月1日
博士課程を修了した河野裕希は,北海道大学地震火山研究観測センターに就職しました.


2008年9月29日
博士課程を修了した河野裕希さんが6年間過ごした島原市を離れ,新任地の札幌市(北海道大学地震火山研究観測センター)に向かいました.

2008年9月26日
センター所属博士課程の河野裕希が理学(博士)の学位を取得しました.
学位論文
A study on structure of magma supply system at Unzen Volcano based on seismic- and geodetic- observations of crustal activity
(地殻活動観測に基づく雲仙火山マグマ供給系の構造に関する研究)

2008年9月22-27日
2008年度特定火山の集中総合観測(阿蘇山)の一環として,水準測量を阿蘇山周辺で実施しました(松島,内田,中元,山下裕).

2008年9月23-24日
日本ジオパーク委員会(審査機関)による島原半島内の現地審査が行われ,清水と長井が案内役を務めました.

2008年9月18-19日
研究集会「リソスフェアの短波長不均質性の時空間変化に関する研究の高度化-決定論的解析と統計論的解析の融合をめざして-」東京(松本,リツキタ)

[研究発表]
松本:周波数依存するQ値3次元構造推定の試み

2008年9月18日
長崎県立諫早高等学校の理数科生徒40名が「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」の一環でセンターを来訪しました.センター新館において,清水が「雲仙普賢岳の噴火活動について」と題して講義を行いました.また,センター所属の研究員・学生が施設案内を行いました.

2008年9月16-17日
東京大学地震研究所研究集会「SAR・赤外センサによる地震・火山・地盤変動の監視・解析」東京(松島)

[研究発表]
松島:北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測

2008年9月11-12日
研究集会「火山噴火機構の解明とモデル化-高度な噴火予知を目指して-」宇治(清水)

平成20年度第2回業際型石油天然ガス開発技術動向研究会において,松島が「ペネトレータ型地震計を用いた地震観測」についての研究報告を行いました.

2008年9月8-9日
国立極地研究所において,研究集会「国際極年〜新船導入後の南極域における固体地球の振動特性研究に関する検討会」(代表者:松島 健)が開催されました.

2008年9月4-5日
「九州大学理学府地球惑星科学専攻入試委員会」(清水,松本,松島)

2008年9月3日
「博士学位論文公開講演会」九大(清水,松本,松島,雑賀,河野,リツキタ,中元)

観測地震・火山学研究分野(地震火山センター)からは河野裕希が以下のタイトルで発表しました.
A study on structure of magma supply system at Unzen Volcano based on seismic- and geodetic- observations of crustal activity
(地殻活動観測に基づく雲仙火山マグマ供給系の構造に関する研究)

2008年9月1-11日
東京大学,東北大学,北海道大学,千葉大学と共同で,福島県沖〜茨城県沖〜千葉県沖において発破による海底地下構造探査を実施しました.(植平,山下裕)


2008年8月28日
「雲仙岳災害記念財団評議員会」島原(清水)

2008年8月24-27日
「7th International Seminar on Seismic Tomography of Far-East Asia and Related Works」韓国(松本)

[研究発表]
松本:Velocity structure in the crust and upper mantle under the Kyushu area

2008年8月18-22日
IAVCEI 2008 General assembly」アイスランド(清水,松島,長井)

[研究発表]
清水:Science plan of the next National Project for Prediction of Volcanic Eruptions in Japan
松島:A magma chamber model of Unzen Volcano inferred from geodetic and seismic data
長井:Generation process of the June 23, 1993 pyroclastic surge at Unzen Volcano, Kyushu Island, Japan, and implications for disaster mitigation

2008年8月9日
「共同利用・共同研究拠点検討会議」東京(松本)

2008年8月8日
九州大学説明会(オープンキャンパス)で,地震火山センターの活動を紹介しました.(雑賀,中元,山下裕)

2008年8月6日
「AO入試プログラム(受験生のための特別プログラム)」九大(植平)

2008年8月4日
「地球惑星科学科3年生分野配属説明会」九大(松島)


2008年7月29日-8月1日
2008 Western Pacific Geophysics Meeting」オーストラリア(植平)

[研究発表]
植平:Seismic activity and stress field in Hyuga-nada region, southwest Japan, revealed by ocean bottom observations

2008年7月27日
雲仙岳災害記念館の夏休み行事として,「夏休み親子火山教室 キッチン火山実験講座!『火山をまるかじり』」が開催され,小・中学生及びその保護者を対象に講師を務めました.(長井,雑賀,山下裕,中元)

2008年7月24-25日
京大防災研地震火山グループ研究会「九州における次期地震火山噴火予知研究計画への展望」宇治(松本)

[講演]
松本:九州大学地震火山観測研究センターの次期計画概要

2008年7月23-24日
ニュージーランド ヴィクトリア大学准教授で火山地震研究者のMartha Savageさんが共同研究打合せ等の目的でセンターを来訪されました.24日には,Marthaさんによるセミナー「Seismic anisotropy as a possible volcano monitoring tool」がセンター新館において開催されました.

2008年7月19日
「伸張場島弧研究会」がセンター新館において開催されました.
センター以外の出席者については下記のとおりです.
京都大学(阿蘇):鍵山恒臣,大倉敬宏
鹿児島大学:中尾 茂,宮町宏樹
九州大学:亀 伸樹

2008年7月11日
「島原半島ジオパーク推進連絡協議会臨時総会」島原(清水,松島)

2008年7月9日
「科学技術・学術審議会測地学分科会」東京(清水)

長崎県立大学(シーボルト校)の災害看護学実習において実習生を対象に,雲仙普賢岳災害の被災地の案内,説明を務めました.(長井)

2008年7月7-11日
2008年4月に日向灘に設置した海底地震計を長崎大学水産学部の長崎丸を使用して回収しました.(植平,内田,中元,山下裕)

2008年7月4日
九州大学筑紫キャンパス(春日市春日公園)の地下80mに高感度地震計を設置し,「九州大学地震火山観測研究センター春日観測点」を新設しました.また,観測点の設置作業を報道陣に公開し,観測点近傍にある警固断層についての最新の観測研究成果を説明しました.(清水,松本,松島,雑賀)

2008年7月1日
「気象庁 火山観測体制検討会コアミーティング」東京(清水)


2008年6月26日
地震調査研究推進本部地震調査委員会(臨時会)」東京(清水)

2008年6月23-29日
北マリアナ諸島のアナタハン火山において,火山活動調査(GPS,傾斜計,地震,火山地質)を実施しました.(松島)

2008年6月23日
第110回火山噴火予知連絡会」東京(清水)
九大地震火山センター資料

2008年6月22日
「長崎県地学会 平成20年度研究発表会・総会」長崎市(清水)

2008年6月14-16日
6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震の調査研究のために,宮城県栗原市に地震計2台とGPS測定装置2台,秋田県湯沢市にGPS測定装置2台を設置しました.(松島,中元,山下裕)

2008年6月11日
「科学技術・学術審議会測地学分科会 地震部会(第23回)/火山部会(第26回)合同会議」東京(清水)

2008年6月9日
地震調査推進本部地震調査委員会」東京(清水)


2008年5月30日
「地球惑星科学委員会国際対応分科会 IAVCEI小委員会」千葉(清水)

2008年5月29日
「日本測地学会総会」千葉(松島)

2008年5月27日
「日本火山学会総会」千葉(松島)
「日本地震学会総会」千葉(松島・松本)

2008年5月26日
「火山噴火予知研究委員会」千葉(清水,松島)
「火山防災委員会」千葉(松島)

2008年5月25日
「日本火山学会理事会」千葉(松島)

2008年5月26日
「火山噴火予知研究委員会」千葉(清水,松島)

「火山防災委員会」千葉(松島)

2008年5月25日
「日本火山学会理事会」千葉(松島)

2008年5月25-30日
「日本地球惑星科学連合2008年合同大会」千葉(清水,松本,松島,植平,長井,雑賀,河野,リツキタ,中元,山下裕)

[研究発表]
松本:豊後水道下のフィリピン海プレート内における1/Q値推定の試み
松島:第5回火山都市国際会議ー地方都市の挑戦.市民参加型会議の成功
   2005年福岡県西方沖地震に伴う余効すべりの断層モデル推定
植平:The stress field in the aftershock region of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake
   Seismic activity in the southern part of Hyuga-nada region, southwest Japan, revealed by ocean bottom observations
長井:火砕サージの衝撃力ー雲仙普賢岳1990-1995年噴火の家屋被害の例ー
雑賀:雲仙地溝帯の3次元地震波速度構造
河野:地殻変動と相対応力場から推定した雲仙火山におけるマグマ溜りモデル?有限要素法とストレステンソルインバージョン法による解析
リツキタ:Estimation Q-1 using the modified coda normalization method

2008年5月22日
「第3回火山観測体制等に関する検討会」東京(清水)

2008年5月21日
「第4回地震・火山噴火予知研究協議会」東京(清水,松本)

2008年5月20日
平成新山への調査登山を行いました.センターの職員・学生および防災・報道関係者など56名が参加しました.
(センターからの参加者:清水,松島,長井,雑賀,中元,山下裕)

2008年5月19日
第177回地震予知連絡会」東京(松本)

2008年5月19日
「第2回次期計画実施検討委員会」東京(松本,松島)

2008年5月12-17日
北マリアナ諸島のアナタハン火山において,火山活動調査(GPS測量,傾斜観測,地震観測,火山砕屑物調査)を実施しました.(松島)

2008年5月12日
2008年5月11日に発生した宮崎県小林市付近の地震観測のため,九大地震火山センターでは鹿児島大学と共同で,宮崎県小林市に臨時地震観測点を設置しました.(清水,雑賀,山下裕)

長崎県知事の島原市視察で,普賢岳や被災地(南千本木)の現状を説明する案内役を務め,地域が取り組んでいるジオパーク事業についてのご理解を頂いた.


2008年4月23日
「火山噴火予知連絡会 火山観測体制等に関する検討会(第2回)」東京(清水)

2008年4月21-26日
長崎大学水産学部の長崎丸(842総トン)を使用し,九州東方の日向灘に26台(うち九州大学11台)の海底地震計を設置しました。これは,長崎大学,東北大学,東京大学,鹿児島大学との共同研究であり,設置航海には九大から植平,内田,山下裕亮が参加しました。

2008年4月20日
長崎県地学会主催の「第221回 日曜地質巡検会」において,清水と松島が平成新山溶岩ドーム観察の案内役を務めました.

2008年4月17-18日
「地震・火山噴火予知研究協議会「新たな観測・実験技術の開発」計画推進部会」東京大学(松島)

2008年4月11日
地震調査研究推進本部地震調査委員会」東京(清水)

警固断層帯の地震を想定した強震動評価について(地震調査研究推進本部発表)

2008年4月10日
「科学技術・学術審議会測地学分科会(第18回)/地震部会(第22回)/火山部会(第25回)」東京(清水)

2008年4月7日
JICA「火山学・総合土砂災害対策」コースの研修員7名に対して,仁田峠や南千本木地区の火砕流露頭,観測点およびセンター施設などを案内し,九州地区の地震や雲仙火山の観測・研究について説明をしました.(清水,松島,長井)

2008年4月4-5日
「第4回西日本火山活動研究集会」福岡(清水,雑賀,中元)
[研究発表]
雑賀:九州北西部の地震波トモグラフィー


2008年3月29日
路木山登山(長井,河野)

2008年3月28日
「科学技術・学術審議会 測地学分科会 地震部会/火山部会 地震及び火山噴火予知観測研究に関する次期計画検討委員会(第5回)」東京(清水)

2008年3月26日
「雲仙岳災害記念財団平成19年度第2回評議員会」島原(清水)
「火山都市国際会議島原大会タイムカプセル封入式」島原(清水,松島,長井,田原,河野,リツキタ)

2008年3月25日
「九州大学大学院 修了式」(平尾暁彦)
「九州大学 学部卒業式」(中元真美)

2008年3月16日
雲仙岳災害記念館主催の「平成新山がんばランド親子火山教室 キッチン火山実験講座!『火山をまるかじり2』」において,小・中学生及びその保護者を対象に講師を務めました.(長井,雑賀)

2008年3月14日
「第2回海溝型地震調査研究運営委員会」東京(清水,植平,田原)

長崎県および3市と防災関係者代表からなる「雲仙岳警戒区域設定等の調整会議」が島原市杉谷公民館で開催され,松島が最近の雲仙岳の状況について報告しました.

2008年3月13日
「第5回警固断層調査検討委員会」福岡(清水)
「雲仙普賢岳溶岩ドーム観測手法検討委員会」島原(松島)

2008年3月12-15日
特定火山総合集中観測「阿蘇火山の深部構造の研究」の一環として,衛星通信テレメータ観測点の設置作業を行いました.(内田,雑賀)

2008年3月11日
「九州西岸域地震津波検討に伴う意見交換会」福岡(清水)

2008年3月10-11日
東京大学地震研究所共同研究集会「カルデラの構造と活動そして現在-Out of rangeへの挑戦 第4回シンポジウム」熊本(松島,河野)
[研究発表]
河野:1990-1995年雲仙火山噴火前後の相対応力場について

2008年3月10日
「「過去の地震活動などの調査」運営委員会」東京(清水)

2008年3月7日
地震調査研究推進本部地震調査委員会」東京(清水)

長崎県立島原高等学校で開催された講演会「研究に触れる」において,河野裕希が理数科生徒80名を対象に講師を務めました.

2008年3月6日
「GPS大学連合及び地殻変動連続観測集会」名古屋(松島)

2008年3月3-5日
「地震・火山噴火予知研究計画シンポジウム 平成19年度成果報告会」東京(清水,松本,松島,植平)


2008年2月28日
「地震・火山噴火予知研究協議会・新たな観測技術の開発研究部会」東京(松島)

2008年2月27日
「京都大学防災研究所附属火山活動研究センター運営協議会」京都(清水)

2008年2月25日
「火山噴火予知連絡会 第1回火山観測体制等に関する検討会」東京(清水)

2008年2月20日
福岡西公園地震観測点に新たに深さ15mのボーリンク孔を掘削し,内部に地震計を設置しました.地表の人工振動が抑制され,より微小な地震も検知できるようになりました.

2008年2月18-19日
「次期噴火予知計画検討委員会」東京(清水,松島,松本)

2008年2月18日
第176回地震予知連絡会」東京(松本)

2008年2月16日
島原市商工会議所で開かれた講演会において,清水が,「九州の地震と火山」と題して講演を行いました.

2008年2月15日
第109回火山噴火予知連絡会」東京(清水)
九大地震火山センター資料

2008年2月14日
「島原半島ジオパーク推進連絡協議会」島原(清水,松島)

2008年2月5-8日
大学院集中講義 [観測地震学,観測火山学](担当:清水,松本)

2008年2月5-6日
「防災科学技術研究所外部評価委員会」つくば(清水)

2008年2月4日
「火山都市国際会議島原大会実行委員会」島原(清水,松島,長井)


2008年1月15-16日
「京都大学防災研究所研究集会:衛星搭載型合成開口レーダーを用いた地震・火山災害ポテンシャル評価手法の高度化・効率化」京都(松島)

2008年1月17日
プロジェクト名「高速広域レイヤー2網によるリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築」(九州大学・研究代表者:植平賢司)で、JGN2アワード「アプリケーション賞」を受賞しました。

「九州大学理学部地球惑星科学科 特別研究発表会」福岡(清水,松本,松島,植平,中元)
[研究発表]
中元:2005年福岡県西方沖地震の本震直後の余震について

2008年1月18日
「科学技術・学術審議会 測地学分科会(第17回)」東京(清水)

2008年1月21-23日
「東京大学地震研究所職員研修会」東京(内田)
[技術発表]
内田:マイクロサーバ・OpenBlockS266を使った地震観測点におけるデータバックアップ

2008年1月22-23日
「九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻 修士論文発表会」福岡(清水,松本,松島,植平,平尾)
[研究発表]
平尾:福岡県西方沖地震に伴う余効すべりの断層モデル推定

2008年1月24日
「地震火山観測研究センター 運営委員会」福岡(清水,松本,松島)

2008年1月28日
「第15回東京大学地震研究所協議会」東京(清水)


2007年のニュースへ

2006年のニュースへ

2005年のニュースへ

2004年のニュースへ

2003年のニュースへ

2002年のニュースへ

2001年のニュースへ

2000年のニュースへ

2011年のニュースへ

2010年のニュースへ

2009年のニュースへ


<TOP PAGE>