松島 健 1999年度の活動


研究テーマ発表論文学会発表等研究助成所属学会学外委嘱委員等海外出張


1999年度の研究テーマ

1)雲仙普賢岳噴火の測地学的研究
雲仙普賢岳の噴火に伴う普賢岳山体や溶岩ドームおよびその周辺の地殻変動を傾斜計, GPS, プロトン磁力計で連続観測し, マグマの噴出および冷却過程を研究している.隔年で周辺の水準測量も実施している.
1999年 3月〜4月  雲仙岳水準測量


2)火山噴火予知の基礎研究

全国各地の火山地域でGPSや水準測量による地殻変動の観測, 重力の測定を実施し, 火山噴火予知のための基礎的調査研究を実施している.特に2000年3月31日に噴火した北海道有珠山では, 噴火前から現地入りして観測を開始し, マグマの上昇に伴う地殻変動の研究を実施した.これらの観測研究結果は, 逐次火山噴火予知連絡会にも報告され, 火山活動を予測する重要な判断材料となった.
1999年 8月25日〜31日  三宅島におけるGPS合同観測
1999年 5月25日〜6月1日 岩手山における水準測量
2000年 3月29日〜    北海道有珠山における火山観測     
3)火山体構造探査
人工震源を用いて, 火山地下の弾性波速度構造を推定するとともに, 反射波等をつかい, 深部のマグマ溜りの位置・形状を研究している.
1999年10月27日〜11月7日 伊豆大島火山体構造探査
4)アムールプレートの測地学的調査研究
中華人民共和国河北省天津市および遼寧省長春市において, 国家地震局第一地殻變動観測中心(天津市)と共同でGPSによる地殻変動観測を実施し, 中国中北部からロシアにかけて広がるアムールプレートの動きを調査研究している.アムールプレートの西端は九州を含む西日本一帯に達しており, 中部日本で他のプレートと衝突している.1995年1月の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)もこのアムールプレートの東進に伴う, 地殻応力増加によって発生したと考えられている.このプレートの動きを把握することは, 西日本大地震の発生のメカニズムの解明に重要な情報を提供すると期待される.
1999年12月6〜19日 中華人民共和国におけるGPS観測点の設置(天津市・長春市・青島市・太原市)
5)内陸で発生する地震の観測研究
微小地震観測網の整備を進めるとともに, この観測網による地震データを用いて, 内陸で発生する地震の特徴等の研究を行った.
また, 全国の大学と共同で北海道日高地域の50点に臨時地震観測点を設置し, 北海道地方に発生する地震を観測するとともに, その地下構造を研究している.九州大学は鹿児島大学と共同で, 芽室町栄と幕別町豊岡の2地点に地震観測点を設置し, 衛星テレメータを用いて全国の大学向けに観測データを発信している.
また, 1999年10月31日から熊本県中部の日奈久断層系と布田川断層系交点付近で群発地震が発生した.そこで, 震源域周辺に400MHz無線テレメータを使った観測点を1点, 現地収録の観測点を3点設置し計4点で余震観測を開始した.この観測は現在も継続中である.
1999年8月11日〜  北海道合同地震観測(芽室町栄・幕別町豊岡観測点設置)
1999年11月11日〜  熊本県益城町周辺の臨時地震観測
6)人工地震を用いた地下構造探査
火薬爆破で発生させた人工地震を300台以上の地震計で観測し, その到達時間や振幅から地下の構造を探査する.今年度は北海道日高山脈を東西に横断する測線で探査を実施した.
1999年8月21〜25日 地殻構造探査(北海道大滝村から浦幌町までの全長約250km)
7)GPS気象学
GPSで観測される湿潤大気遅延量から対流圏水蒸気トモグラフィーをおこなって, 天気予報に重要な可降水量の推定をするとともに, その全天の可降水量データからGPS測位のさらなる高精度化のための研究を行っている.
1999年 6月15〜7月16日 鹿児島県北薩地域でのGPS集中観測
8)中央構造線断層帯の深部構造と現在の運動様式に関する測地学的研究
高知大学の田部井助教授を代表とする研究チームを結成し, 西日本を東西に横断する日本最大の活断層群である中央構造線の測地学的研究を行っている.現在の地震活動は低調あるが, , 地質学的・地形学的調査から推定された過去の活動履歴(右横ずれ数メートル/千年)から判断し, 将来再び地震活動が活発化することはほぼ間違いがない.この断層群を南北に横切る測線(約100km)に30台のGPS受信機を設置して, 毎年の地殻変動を観測している.
1999年9月16日〜10月12日 中央構造線GPS観測
9)九州西方における非島弧的マントルアップウエリング構造の検証
1990-95年に噴火した雲仙火山や九州西部の玄武岩火山は, その下に深発地震の発生面がなく, プレートの沈み込みに直接関係しない, 日本でも珍しい非島弧的な火山活動地域と考えられている.また, 遠地地震を用いたトモグラフィーや電気伝導度の研究から, マントルのアップウエリング構造が示唆されている.
人工地震や自然地震を用いてマントルアップウエリング特有な地殻・マントル構造を詳細に研究している.
1999年9月20日〜10月7日 人工地震(ダイナマイト・エアガン)および自然地震観測
雲仙普賢岳の噴火に伴う普賢岳山体や溶岩ドームおよびその周辺の地殻変動を傾斜計, GPS, 水準測量で観測し, マグマの噴出および冷却過程を研究している.
トップに戻る


発表論文

(論文)

松島健・加藤照之, 1999, マリアナ諸島北部の火山について, 火山, 44, ,3,179-182.

Yamashina, K. and Matsushima, T., Ground temperature change observed at Unzen Volcano associated with the1990-1995 eruption, JVGR, 89/1-4, 65-71, 1999.

Yamashina, K., Matsushima, T. and Ohmi, S., Volcanic deformation at Unzen, Japan, visualized by a time-differential stereoscopy, JVGR, 89/1-4, 73-80, 1999.

木股文昭・石原和弘・植木貞人・内田和也・小山悦郎・佐藤峰司・鈴木敦生・高山鉄朗・竹田豊太郎・辻浩・寺田暁彦・中坊真・浜口博之・平野舟一郎・松島健・宮島力雄・森済・八木原寛・山本圭吾・渡辺秀文, 1999, 水準測量による岩手山南山麓における上下変動(1998年7〜11月), 京都大学防災研究所年報, 42, B-1, 35-43.

渡邉篤志・藤井雄志郎・二牟礼勇人・亀 伸樹・竹中博士・植平賢司・鈴木貞臣・松島 健, 1999, 鹿児島県串木野市の岩盤上における広帯域強震観測, 九州大学理学部研究報告(地球惑星科学), 20, 3, 79-88.

田代勝也・鈴木貞臣・松島 健・宮町宏樹・岩崎貴哉・吉井敏剋・武田哲也・朴 成実・酒井慎一・飯高 隆・久保篤規・森谷武男・安藤 誠, 1999, 人工地震探査による九州東部の上部地殻構造, 九州大学理学部研究報告(地球惑星科学), 20, 3, 111-123.

爆破地震動研究グループ, 1999, 東北日本弧横断人工地震探査(釜石−岩城測線), 地震研究所彙報, 74, 63-122.

爆破地震動研究グループ, 1999, 九州東部域における爆破地震動の観測1(庄内−串間測線), 地震研究所彙報, 74, 123-140.

爆破地震動研究グループ, 1999, 九州東部域における爆破地震動の観測2(安心院−田野測線), 地震研究所彙報, 74, 141-160.

植平賢司・松島 健・清水 洋・安達繁樹・齊藤幸賢, 無人島でも使える定常地震観測システム, 地震II, 投稿中

(その他)

木股文昭・大学合同水準測量グループ, 1999, 水準測量による岩手山南山麓における上下変動, 月刊地球, 21, 5, 302-306.

岩崎貴哉・加藤 亘・海野徳仁・岡田知巳・関根秀太郎・武田哲也・田代勝也・長谷見晶子・松島 健・溝上智子・宮下 芳・宮町宏樹・森谷武男, 1999, 1997年東北日本横断地殻構造探査, 月刊地球, 東北日本トランセクト-島弧変形と地殻活動-, 27,48-55.

儘田 豊・竹中 博士・松島 健, 1999, 鹿児島県北西部域におけるQs^-1, 大加速度(速度)強震動の成因解明と強震動-地震被害との相互連関性に関する研究, 平成8−10年度東京大学地震研究所特定共同研究〈B)(代表者:入倉 孝次郎)報告書,91-92

清水 洋・松島 健・松尾のり道・福井理作・後藤和彦・馬越孝道, 1999.精度の良い震源分布と広帯域地震計による波形記録から推定される1997年鹿児島県北西部地震の震源パラメータ, 「1997年鹿児島県北西部地震と群発的地震活動場の特徴」研究討論集会報告書, 56-61.

後藤和彦・八木原 寛・平野舟一郎・角田寿喜・宮町宏樹・清水 力・福満秀一郎・金子和宏・関谷 博・清水 洋・松島 健, 1999.1997年鹿児島県北西部地震(M6.5, M6.3)の活動概況, 「1997年鹿児島県北西部地震と群発的地震活動場の特徴」研究討論集会報告書, 1-10.

九州大学島原地震火山観測所, 1999, 九州の地震活動(1998年5月〜1998年10月), 地震予知連絡会会報, 61, 522-534.

九州大学島原地震火山観測所, 1999, 九州の地震活動(1998年11月〜1999年4月), 地震予知連絡会会報, 62, 490-501.

九州大学島原地震火山観測所, 2000, 九州の地震活動(1999年5月〜1999年10月), 地震予知連絡会会報, 63, 423-432.

九州大学島原地震火山観測所, 1999, 雲仙岳火山活動状況(1998年6月〜1998年9月),火山噴火予知連絡会会報, 72, 111-115.

九州大学島原地震火山観測所, 1999, 雲仙岳火山活動状況(1998年10月〜1999年1月), 火山噴火予知連絡会会報, 73, 98-101.

九州大学島原地震火山観測所, 1999, 雲仙岳火山活動状況(1999年2月〜1999年5月),火山噴火予知連絡会会報, 74, 103-108.

九州大学島原地震火山観測所, 1999, 雲仙岳火山活動状況(1999年6月〜1999年9月),火山噴火予知連絡会会報, 75, 105-112.

トップに戻る

学会発表等

加藤 照之・松島 健・小竹 美子・李 建新・畑中 雄樹, 1999, 中国大陸におけるGPS観測に基づく大気遅延量の推定地球惑星科学関連学会合同大会, Da-002

小池 伸拡・松島 健・田中 穣・荒生 公雄・小司 禎教・島田 誠一, 1999, GPS/MET長崎98稠密観測について地球惑星科学関連学会合同大会, Da-009

加藤 照之・小竹 美子・中尾 茂・瀧口 博士・松島 健・倉島 淳・John Takai Camacho・John Beavan, 1999, GPS観測によって推定されたマリアナトラフの背弧拡大地球惑星科学関連学会合同大会, Df-018

植平 賢司・松島 健・清水 洋, 1999, 無人島でも使える定常地震観測システムの開発地球惑星科学関連学会合同大会, Sd-P004

渡邉 篤志・竹中 博士・藤井 雄士郎・松島 健・馬越 孝道, 1999, 1997年鹿児島県北西部地震の余震波形に見られるS波偏光異方性 (2), 地球惑星科学関連学会合同大会, Sh-P002

二牟禮 勇人・竹中 博士・松島 健, 1999, 地震モーメントとコーナー周波数の関係,地球惑星科学関連学会合同大会, Si-031

長谷 英彰・阿蘇火山構造探査(人工地震)グループ, 1999, 阿蘇構造探査における人工地震に伴う地電位変化, 地球惑星科学関連学会合同大会, Sj-P006

爆破地震動研究グループ, 1999, 東北脊梁山地東部の地殻構造探査, 地球惑星科学関連学会合同大会, Sk-013

爆破地震動研究グループ1997年度実験解析委員会, 1999, 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造III, 地球惑星科学関連学会合同大会, Sk-028

爆破地震動研究グループ1997年度実験解析委員会, 1999, 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造III, 地球惑星科学関連学会合同大会, Sk-P011

清水 洋・植平 賢司・松島 健・松尾のり道・福井 理作・八木原 寛・後藤 和彦, 1999, 九州における深発地震面の形状と発震機構, 地球惑星科学関連学会合同大会, Sk-060

須藤 靖明・阿蘇火山構造探査(人工地震)グループ, 1999, 1998年阿蘇火山人工地震探査について, 地球惑星科学関連学会合同大会, Vb-022

阿蘇火山構造探査(人工地震)グループ・筒井 智樹, 1999, 阿蘇火山中央火口丘で観測された人工地震波について, 地球惑星科学関連学会合同大会, Vb-P009

阿蘇火山構造探査(人工地震)グループ・森 健彦, 1999, 1998年阿蘇火山人工地震探査観測網を利用した火山性微動の観測について, 地球惑星科学関連学会合同大会, Vd-P012

KATO, T., S. Nakao, Y. Kotake, T. Matsushima, A. Kurashima, J. Beavan, J. T. Camacho, and H. Takiguchi, 1999, Backarc spreading of the Mariana trough as observed by GPS observations, The International Symposium on GPS - Application to Earth Sciences and Interaction with Other Space Geodetic Techniques -, Tsukuba, Japan, 03-24P

KATO, T., Y. Kotake, T. Matsushima, Y. Li, and J. Li, 1999, Estimation of the tropospheric zenith delay over the Chinese continent, The International Symposium on GPS - Application to Earth Sciences and Interaction with Other Space Geodetic Techniques -, Tsukuba, Japan, 02-33P

TANAKA, M., S. Matsumoto, X. H. Wu, T. Matsushima, and K. Arao, 1999,  Recent crustal deformation in and around Sakurajima Volcano, Japan,  The International Symposium on GPS - Application to Earth Sciences and Interaction with Other Space Geodetic Techniques -, Tsukuba, Japan,06-43P

MATSUSHIMA, T., and A. TAKAGI, 1999, Ground deformation of Unzen volcano monitoring by GPS and EDM observations, The International Symposium on GPS - Application to Earth Sciences and Interaction with Other Space Geodetic Techniques -, Tsukuba, Japan, 06-44P.

渡邉篤志, 藤井雄士郎, 竹中博士, 松島健, 馬越孝道, 1999, 1997年鹿児島県北西部地震の震源域に見られるS波偏向異方性, 第4回都市直下地震総合災害シンポジウム

阿蘇火山構造探査(人工地震)グル-プ・筒井 智樹, 1999, 阿蘇火山中央火口丘の地震波速度構造−−理論計算による速度構造モデルの検証−−, 日本火山学会,49

阿蘇火山構造探査(人工地震)グル-プ・森 健彦, 1999, 阿蘇火山の短周期火山性微動発生モデル(演旨),日本火山学会, 48

木股 文昭・宮島 力雄・山本 圭吾・高山 鉄朗・石原 和弘・植木 貞人・佐藤 峰司・浜口 博之・松島 健・内田 和也・森 済・鈴木 敦生・辻 浩・小山 悦郎・寺田 暁彦・渡辺 秀文・八木原 寛・平野 舟一郎・中坊 真, 1999, 水準測量による岩手山における上下変動(1998年7月〜1999年5月),日本火山学会, 81.

IWASAKI T., T.TAKEDA, W. KATO, S. SEKINE, H. SATO, N. HIRATA, T. MORIYA, N. UMINO, T. OKADA, A. HASEMI, K. MIYASHITA,T.MIZOGAMI, T. MATSUSHIMA, K. TASHIRO, and H. MIYAMACHI, Extensional Deformation Recorded in Wide Angle Reflection Profile across Northern Honshu, Japan, AGU annual meeting

九州大学島原地震火山観測所, 九州の地震活動, 第133回地震予知連絡会(1999年5月17日).

九州大学島原地震火山観測所, 九州の地震活動, 第134回地震予知連絡会(1999年8月23日).

九州大学島原地震火山観測所, 九州の地震活動, 第135回地震予知連絡会(1999年11月15日).

九州大学島原地震火山観測所, 九州の地震活動, 第136回地震予知連絡会(2000年2月21日).

九州大学島原地震火山観測所, 雲仙岳火山活動状況, 第81回火山噴火予知連絡会(1999年5月25日).

九州大学島原地震火山観測所, 雲仙岳火山活動状況, 第82回火山噴火予知連絡会(1999年10月18日).

九州大学島原地震火山観測所, 雲仙岳火山活動状況, 第83回火山噴火予知連絡会(2000年2月4日).

九州大学島原地震火山観測所, 1999年10月31日以降に熊本県中部で発生した地震について, 第62回地震調査委員会(1999年12月3日).

九州大学島原地震火山観測所, 宮崎県・熊本県県境付近で発生したやや深発地震(M5.8)について, 第66回地震調査委員会(2000年4月12日).

トップに戻る

研究助成

文部省科学研究費・国際学術研究(平成9〜11年度),分担,GPSを用いたフィリピン海南東部のテクトニクスの研究(代表:加藤照之)

文部省科学研究費・基盤研究(B)(2)(平成9〜11年度),分担,火山及び活断層観測用高密度地殻変動観測システムの開発(代表:森田裕一)

文部省科学研究費・基盤研究(B)(1)(平成10〜12年度),分担,中央構造線断層帯の深部構造と現在の運動様式に関する測地学的研究(代表:田部井隆雄)

文部省科学研究費・基盤研究(A)(2),(平成10〜12年度),分担,九州西方における非島弧的マントルアップウエリング構造の検証(代表:鈴木貞臣)

日本学術振興会,「韓半島と九州島との間の縁海下のマントルダイアピル」,分担(代表:鈴木貞臣),平成11〜12年度.
科学技術庁振興調整費(平成9〜13年度),分担,GPS気象学:GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究(代表:内藤 勲)

東京大学地震研究所特定共同研究(B),(平成11年度),分担,地震波形データの準リアルタイム解析システムの研究(代表:堀内茂木)
 

トップに戻る

所属学会

日本地震学会, 日本火山学会, 物理探査学会, 日本測地学会


学外委嘱委員等

日本学術会議測地学研究連絡委員会 地殻変動・海水準小委員会 委員
International Symposium on GPS, Local Organizing Committee
第136回地震予知連絡会臨時委員
科学技術庁特別研究「GPS気象学:GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究」分科会委員
東京大学地震研究所 地震予知協議会 観測技術専門委員会 委員

海外出張 1999年12月6日〜19日 中華人民共和国(GPS観測点の設置) トップに戻る


Last Update May 18, 2002