松島 健 1998年度の活動


研究テーマ発表論文学会発表等研究助成所属学会学外委嘱委員等海外出張


1998年度の研究テーマ

1)雲仙普賢岳噴火の測地学的研究

雲仙普賢岳の噴火に伴う普賢岳山体や溶岩ドームおよびその周辺の地殻変動を傾斜計,GPS,水準測量で観測し,マグマの噴出および冷却過程を研究している.

2)火山噴火予知の基礎研究

全国各地の火山地域でGPSや水準測量による地殻変動の観測,重力の測定を実施し,火山噴火予知のための基礎的調査研究を実施している.

1998年 8月24日〜28日 三宅島におけるGPS合同観測
1998年 8月31日〜9月8日 岩手山における水準測量

3)火山体構造探査

人工震源を用いて,火山地下の弾性波速度構造を推定するとともに,反射波等をつかい,深部のマグマ溜りの位置・形状を研究している.

1998年11月23日〜28日 阿蘇山火山体構造探査

4)フィリピン海プレートの測地学的調査研究

フィリピン海の南東部にあたる北マリアナ連邦の島々でGPSによる地殻変動観測を実施し,フィリピン海プレートの動きを調査研究している.フィリピン海プレートは九州東岸を含む西日本一帯で日本列島の地下に潜り込んでおり,このプレートの動きを把握することは,日向灘や南海道で発生する巨大地震の発生のメカニズムの解明に役立つとともに,プレート潜り込みによって生じるマグマが上昇して生じた九州の各火山の発生機構の解明にも重要な情報を提供すると期待される.

1999年 2月1日〜2月13日 北マリアナ連邦におけるGPS観測

5)アムールプレートの測地学的調査研究

中華人民共和国河北省天津市および遼寧省長春市において,国家地震局第一地殻變動観測中心(天津市)と共同でGPSによる地殻変動観測を実施し,中国中北部からロシアにかけて広がるアムールプレートの動きを調査研究している.アムールプレートの西端は九州を含む西日本一帯に達しており,中部日本で他のプレートと衝突している.1995年1月の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)もこのアムールプレートの東進に伴う,地殻応力増加によって発生したと考えられている.このプレートの動きを把握することは,西日本大地震の発生のメカニズムの解明に重要な情報を提供すると期待される.

1998年11月8日〜16日 中華人民共和国におけるGPS観測点の設置(天津市・長春市・青島市)

6)内陸で発生する地震の観測研究

微小地震観測網の整備を進めるとともに,この観測網による地震データを用いて,内陸で発生する地震の特徴等の研究を行った.また,1997年の鹿児島県北西部地震の余震について強震動観測を実施している.

また,全国の大学と共同で東北地域の50点に臨時地震観測点を設置し,豊北地方内陸に発生する地震を観測するとともに,その地下構造を研究している.九州大学は鹿児島大学と共同で,岩手県平泉町と一関市の2地点に地震観測点を設置し,衛星テレメータを用いて全国の大学向けに観測データを発信している.

1998年12月上旬から翌1月にかけて長崎県諫早市付近で群発地震が発生した.衛星通信テレメータ2ヶ所を含む3地点に臨時観測点を設置し,詳細な地震発生の時空間分布を求めた.

7)人工地震を用いた地下構造探査

火薬爆破で発生させた人工地震を300台以上の地震計で観測し,その到達時間や振幅から地下の構造を探査する.今年度は東北地方を東西に横断する測線で探査を実施した.

1998年8月6日〜12日 地殻構造探査(岩手県釜石市から秋田県岩城町までの全長150km)

8)GPS気象学

GPSで観測される湿潤大気遅延量から対流圏水蒸気トモグラフィーをおこなって,天気予報に重要な可降水量の推定をするとともに,その全天の可降水量データからGPS測位のさらなる高精度化のための研究を行っている.1998年 6月中旬〜7月中旬にGPS/MET長崎99稠密観測において,20点の臨時GPS観測点を設置するとともに,気象観測を実施した.千々石湾から雲仙岳山頂にいたる高度差のある地域でのGPS可降水量の変化や長崎県千々石湾に発生する定常性降雨雲の解析を実施した.

9)小型携帯型地震観測装置の開発

小型軽量低消費電力の自然地震観測用ロガーを開発した.臨時地震観測における多くの制約条件(電源,データ伝送経路)をクリアすることにより,手軽に高精度な地震観測が可能となった.

トップに戻る


発表論文

(論文)

Moriya, T., H. Okada, T. Matsushima, S. Asano, T. Yoshii, A. Ikami, 1998, Collision Structure in the Upper Crust beneath the Southwestern Foot of the Hidaka Mountains, Hokkaido, Japan as Derived from Explosion Seismic Observations, Tectonophys., 290, 181-196.

Tuda, T., K. Heki, S. Miyazaki, A. Aonashi, K. Hirahara, H. Nakamura, M. Tobita, F. Kimata, T. Tabei, T. Matsushima, F. Kimura, M. Satomura, T. Kato, and I. Naito, 1998, GPS meteorology project of Japan - Exploring frontiers of geodesy-, Earth Planets Space, 50, 1-5.

その他

宮町 宏樹・岩切 一宏・津野 拓士・清水 力・福満 修一郎・金子 和弘・関谷 博・角田 寿喜・後藤 和彦・八木原 寛・平野 舟一郎・松島 健・清水 洋(1998):1997年鹿児島県北西部地震の臨時余震観測、北海道大学地球物理学研究報告,61,85-97.

藤井 雄士郎・二牟礼 勇人・竹中 博士・松島 健・馬越 孝道・田代 勝也・鈴木 貞臣(1998):1997年鹿児島県北西部地震余震の広帯域強震観測,九州大学理学部研究報告 地球惑星科学,20,25-46.

江頭 庸夫・高山 鉄朗・山本 圭吾・HENDRASTO Muhamad・味喜 大介・園田 忠臣・木股 文昭・宮島 力雄・松島 健・内田 和也・八木原 寛・王 彦賓・小林 和典(1998):桜島火山周辺における水準測量結果について−−1991年12月〜1996年10月−−、桜島火山の集中総合観測(平成8年10月〜平成9年4月),9,15-29.

儘田 豊・藤井 雄士郎・竹中 博士・松島 健・馬越 孝道,1998,鹿児島県北西部地域の地震波減衰特性〜Qc-1の測定〜,自然災害科学,22,

後藤和彦・八木原寛・平野舟一郎・角田寿喜・宮町宏樹・清水 力・福満秀一郎・金子和宏・関谷 博・清水 洋・松島 健,1999,1997年鹿児島県北西部地震(M6.5,M6.3)の活動概況,「1997年鹿児島県北西部地震と群発的地震活動場の特徴」研究討論集会報告書,1-10.

清水 洋・松島 健・松尾のり道・福井理作・後藤和彦・馬越孝道,1999,精度の良い震源分布と広帯域地震計による波形記録から推定される1997年鹿児島県北西部地震の震源パラメータ,「1997年鹿児島県北西部地震と群発的地震活動場の特徴」研究討論集会報告書,56-61.

Nakamura, H., M. Yoshizaki, M. Tanaka, K. Arao, T. Matsushima, S. Oishi, S. Shimida, 1998, TRMM and GPS/MET JAPAN Campaing around the East Chaina Sea and Kyushu area in the Baiu season, Proc. of the Workshop 'GPS/MET JAPAN Has Come!, Mar. 1998, Tokyo, Japan.

トップに戻る


学会発表等

大滝 一友・松島 健・河口 星也・荒生 公雄・田中 穣,1998,島原半島におけるRHIレーダーで観測されたライン状降雨エコーとGPS可降水量の比較,地球惑星科学関連学会合同大会

藤井 雄士郎・竹中 博士・松島 健・馬越 孝道,1998,1997年鹿児島県北西部地震の余震波形に見られるS波偏向異方性(1),地球惑星科学関連学会合同大会

藤井 雄士郎・竹中 博士・松島 健・馬越 孝道・二牟禮 勇人・鈴木 貞臣,1998,1997年鹿児島県北西部地震の余震 観測及び波形モデリング(2),地球惑星科学関連学会合同大会

田代 勝也・鈴木 貞臣・松島 健・宮町 宏樹・岩崎 貴哉・吉井 敏尅 ・武田 哲也・爆破地震動研究グループ ,1998,人工地震探査による九州東部の地殻構造〜特に豊肥地溝の地殻構造について〜 ,地球惑星科学関連学会合同大会

儘田 豊・竹中 博士・藤井 雄士郎・松島 健・馬越 孝道・二牟禮 勇人,1998,鹿児島県北西部周辺地域のコーダ波およびS波の減衰特性,地球惑星科学関連学会合同大会

倉島 淳・加藤 照之・松島 健・中尾 茂,1998,GPS観測から求められるマリアナトラフの背弧拡大,地球惑星科学関連学会合同大会

二牟禮 勇人・竹中 博士・藤井 雄士郎・松島 健・馬越 孝道・儘田 豊・鈴木 貞臣,1998,1997年鹿児島県北西部地震の余震における応力降下量の測定,地球惑星科学関連学会合同大会

河口 星也・松島 健・鈴木 貞臣・河野 祐介・大滝 一友,1998,北九州市内活断層のGPS観測(1996-1997),地球惑星科学関連学会合同大会

爆破地震動 研究グループ,1998,東北地方横断屈折法地震探査の概要,地球惑星科学関連学会合同大会

東北日本弧地殻活動研究グループ・長谷川 昭,1998,1997年東北日本合同地震観測・構造探査実験,地球惑星科学関連学会合同大会

安藤 誠・森谷 武男・爆破地震動研究グループ九州測線解析委員会,1998,屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造,地球惑星科学関連学会合同大会

三ケ田 均・霧島火山体構造探査グループ,1998,霧島火山群における構造探査とその解釈,地球惑星科学関連学会合同大会

小司 禎教・青梨 和正・瀬古 弘・一木 明紀・中村 一・GPS気象学1997年夏つくば特別観測グループ,1998,GPS気象学1997年夏つくば特別観測における可降水量の解析,地球惑星科学関連学会合同大会

岩崎貴哉・加藤 亘・武田哲也・関根秀太郎・森谷武男・長谷見晶子・海野徳仁・岡田智巳・宮下 芳・溝上智子・田代勝也・松島 健・宮町宏樹,1998,屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造1,日本地震学会秋季大会,A40.

松島 健・清水 洋・植平賢司・安達繁樹・安藤 浩,1998,地震観測用小型テレメタリングシステムの開発,日本地震学会秋季大会,P04.

安藤 誠・森谷武男・宮町宏樹・田代勝也・鈴木貞臣・松島 健・岩崎貴哉・吉井敏剋・武田哲也・朴 成実・酒井慎一・久保篤規,1998,屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造2,日本地震学会秋季大会,P162.

岩崎貴哉・加藤 亘・武田哲也・関根秀太郎・森谷武男・長谷見晶子・海野徳仁・岡田智巳・宮下 芳・溝上智子・田代勝也・松島 健・宮町宏樹,1998,屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造2-東北脊梁山地の浅部構造-,日本地震学会秋季大会,P163.

藤井 雄士郎・竹中 博士・松島 健・馬越 孝道・鈴木 貞臣,1998,1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程,日本地震学会秋季大会,P170.

松島 健・小池伸拡・田中 穣・竹内省吾・荒生公雄・大石 哲・中村 一・吉崎正憲・島田誠一,1998,長崎県周辺におけるGPS気象の観測,日本測地学会秋季大会,67.

藤井雄士郎・竹中博士・松島 健・馬越孝道・鈴木貞臣,1998,広帯域強震波形から推定した1997年鹿児島県北西部地震の余震の震源メカニズム,第3回都市直下地震災害総合シンポジウム,1998年10月,札幌.

小池伸拡・松島 健・田中 穣・竹内省吾・荒生公雄・大石 哲・小司禎教・島田誠一,1998,GPS/MET長崎98稠密観測について,GPS合同シンポジウム,1998年11月,京都

竹内省吾・田中 穣・松島 健・小池伸拡・荒生公雄,1998,島原周辺の大気屈折係数の高度変化,GPS合同シンポジウム,1998年11月,京都.

松島 健,1999,LS8000SHを用いたテレメータシステム,「衛星テレメータを用いた準リアルタイム解析システムの研究」研究会,1999年1月,東京.

トップに戻る


研究助成

文部省科学研究費・国際学術研究(平成9〜11年度),分担,GPSを用いたフィリピン海南東部のテクトニクスの研究(代表:加藤照之)全7名

文部省科学研究費・基盤研究(B)(2)(平成9〜11年度),分担,火山及び活断層観測用高密度地殻変動観測システムの開発(代表:森田裕一)全3名

文部省科学研究費・基盤研究(A)(1)(平成8〜10年度),分担,GPS・合成開口レーダ・重力観測による伊東市周辺地域における地殻変動の総合研究(代表:木股文昭)全17名

文部省科学研究費・基盤研究(B)(1)(平成10〜12年度),分担,中央構造線断層帯の深部構造と現在の運動様式に関する測地学的研究(代表:田部井隆雄)全10名

文部省科学研究費・基盤研究(C)(1)(平成10年度),分担,GPSの地球科学への応用に関する総合的研究(代表:田中寅夫)全26名

委任経理金(島原地震火山観測所研究資金),雲仙火山の火山活動度評価に関する研究,分担(代表:清水洋),平成10年度

トップに戻る


所属学会

日本地震学会,日本火山学会,物理探査学会,日本測地学会


学外委嘱委員等

日本地震学会 編集委員
科学技術庁特別研究「GPS気象学:GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究」分科会委員


海外出張

1998年11月8日〜16日 中華人民共和国(GPS観測点の設置)
1999年2月1日〜13日 北マリアナ連邦・アメリカ合衆国(GPS観測)

トップに戻る