松島 健 1997年度の活動


研究テーマ発表論文学会発表等研究助成所属学会学外委嘱委員等海外出張


1997年度の研究テーマ

1)雲仙普賢岳噴火の測地学的研究

雲仙普賢岳の噴火に伴う普賢岳山体や溶岩ドームおよびその周辺の地殻変動を傾斜計,GPS,水準測量で観測し,マグマの噴出および冷却過程を研究している.

1997年 4月21日〜25日,5月12日〜15日  雲仙岳水準測量

2)火山噴火予知の基礎研究

全国各地の火山地域でGPSや水準測量による地殻変動の観測,重力の測定を実施し,火山噴火予知のための基礎的調査研究を実施している.

1997年 3月 7日〜10日 伊東市周辺におけるGPS稠密観測
1997年 6月29日〜7月6日 伊東市周辺におけるGPS稠密観測
1997年 9月 2日〜 6日 三宅島におけるGPS合同観測

3)フィリピン海プレートの測地学的調査研究

フィリピン海の南東部にあたる北マリアナ連邦の島々でGPSによる地殻変動観測を実施し,フィリピン海プレートの動きを調査研究している.フィリピン海プレートは九州東岸を含む西日本一帯で日本列島の地下に潜り込んでおり,このプレートの動きを把握することは,日向灘や南海道で発生する巨大地震の発生のメカニズムの解明に役立つとともに,プレート潜り込みによって生じるマグマが上昇して生じた九州の各火山の発生機構の解明にも重要な情報を提供すると期待される.

1998年 1月26日〜2月9日 北マリアナ連邦におけるGPS観測

4)アムールプレートの測地学的調査研究

中華人民共和国河北省天津市および遼寧省長春市において,国家地震局第一地殻變動観測中心(天津市)と共同でGPSによる地殻変動観測を実施し,中国中北部からロシアにかけて広がるアムールプレートの動きを調査研究している.アムールプレートの西端は九州を含む西日本一帯に達しており,中部日本で他のプレートと衝突している.1995年1月の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)もこのアムールプレートの東進に伴う,地殻応力増加によって発生したと考えられている.このプレートの動きを把握することは,西日本大地震の発生のメカニズムの解明に重要な情報を提供すると期待される.

1998年3月1日〜11日 中華人民共和国におけるGPS観測点の設置(天津市・長春市)

5)内陸で発生する地震の観測研究

微小地震観測網の整備を進めるとともに,この観測網による地震データを用いて,内陸で発生する地震の特徴等の研究を行った.また,1997年の鹿児島県北西部地震について,震源分布の特徴を研究した.
また,全国の大学と共同で東北地域の50点に臨時地震観測点を設置し,豊北地方内陸に発生する地震を観測するとともに,その地下構造を研究している.九州大学は鹿児島大学と共同で,岩手県平泉町と一関市の2地点に地震観測点を設置し,衛星テレメータを用いて全国の大学向けに観測データを発信している.

1997年 3月28日〜30日 鹿児島県北西部地震観測
1997年10月 4日〜10日 平泉町・一関市臨時地震観測点設置作業

6)人工地震を用いた地下構造探査

火薬爆破で発生させた人工地震を300台以上の地震計で観測し,その到達時間や振幅から地下の構造を探査する.今年度は東北地方を東西に横断する測線で探査を実施した.

1997年10月19〜25日 地殻構造探査(岩手県釜石市から秋田県岩城町までの全長150km)

7)GPS気象学

GPSで観測される湿潤大気遅延量から対流圏水蒸気トモグラフィーをおこなって,天気予報に重要な可降水量の推定をするとともに,その全天の可降水量データからGPS測位のさらなる高精度化のための研究を行っている.

1997年 7月21〜8月2日 水蒸気のトモグラフィーのためのGPS集中観測(つくば市)

8)衛星通信地震テレメタリングシステムの開発・構築

全国の9大学と共同で高性能の衛星通信地震テレメタリングシステムを開発し,九州中・北部の約20ケ所に設置した.通信衛星を用いることにより,従来の電話線を用いたシステムより,災害に強く,臨時観測に柔軟性を持たせることが可能になった.また全国の大学ですべての地震データを受信可能になったため,地域を越えた地震の研究が進むことが期待される.

トップに戻る


発表論文

(論文)

筒井智樹・鍵山恒臣・三ヶ田均・森田裕一・松島 健・井口正人・及川 純・山岡耕春・熊谷博之・西村裕一・宮町宏樹・渡辺 亨・西村太志・高木朗充・山本圭吾・浜口博之・岡田 弘・前川徳光・大島弘光・植木貞人・橋本恵一・仁田交一・茂原 諭・中道治久・汐見勝彦・中原 恒・青木重樹・青地秀雄・井田嘉明・渡辺秀文・鬼沢真也・長田 昇・行田紀也・辻 浩・山口 勝・増谷文雄・西富一平・井上智広・伊藤 渉・奥田 隆・宮島力雄・柴田元衛・鬼頭 直・鶴我佳代子・前田実年・清水 洋・松尾のり道・馬越孝道・内田和也・奥村貴史・柴田 学・須藤靖明・吉川 慎・山田年広・森 健彦・松本良浩・高山鉄朗・ヘンドラスト ムハマッド・平野舟一郎・八木原寛・上野 寛・石原和彦・森 博一・平林順一・大場 武・野上健治・森 俊哉・佐藤雅規・富永貞男,1996,人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造−−はぎとり法による解析−−,火山,41,227-241

Maeda M., K. Yomogida, K. Umakoshi, N. Okamatsu, Y. Fujii, and T. Matsushima, 1997, Broadband Seismic Observation of 1995 Explosion Experiment in the Unzen Volcano, Bull. Volcanol. Soc. Japan, 42, 331-343.

Mamada, Y., T. Okumura, H. Takenaka, S. Suzuki, S. Saito, M. Furumura, T. Sasatani, T. Matsushima, and T. Furumua, 1997, Coda Q-1 in Awaji Island Estimated from the Aftershock Records of the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake, J. Phys. Earth, 45, 147-154.

加藤照之・J.P.L. Catane・茶珎俊一・藤森邦夫・平原和朗・平田安廣・細 善信・市川隆一・井口博夫・伊勢崎修弘・岩淵哲也・笠原 稔・木股文昭・小竹美子・久保篤規・熊谷博之・松島 健・三浦 哲・中村佳重郎・中野健秀・中尾 茂・奥田 隆・大塚成昭・田部井隆雄・田所敬一・高橋浩晃・寺島 敦・徳山 明・山本剛靖・山岡耕春,1997,兵庫県南部地震 (1995年1月17日)におけるGPS観測,測地学会誌,43,181-207.

江頭庸夫・高山鐵朗・山本圭吾・M. Hendrasto・味喜大介・園田忠臣・松島 健・内田和也・八木原寛・王 彦賓・木股文昭・宮島力雄・小林和典,1997,姶良カルデラの地盤の再隆起-1991年12月〜1996年10月-,京都大学防災研究所年報,40,B-1,49-60.

Hendrasto, M., T. Eto, F. Kimata, T. Matsushima, and K. Ishihara, Magma Transport at Mt. Unzen Associated with the 1990-1995 Activity Inferred from Leveling Data, Annuals of the Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., 40, B-1, 61-72.

藤井雄士郎・二牟禮勇人・竹中博士・松島健・馬越孝道・田代勝也・鈴木貞臣,1998,1997年鹿児島県北西部地震の余震の広帯域強震観測,九州大学理学部研究報告地球惑星科学,20,25-46.

宮町宏樹・岩切一宏・津野拓士・清水 力・福満修一郎・金子和弘・関谷 博・角田寿喜・後藤和彦・八木原寛・平野舟一郎・松島 健・清水 洋,1997年鹿児島県北西部地震の臨時余震観測,北海道大学地球物理学研究報告,61,85-98.

松島 健・清水 洋・西村裕一・植木貞人・西村太志・青木重樹・早川俊彦・鍵山恒臣・三ケ田 均・及川 純・北村健彦・宗包浩志・渡辺 了・熊谷博之・筒井智樹・西 潔・井口正人・宮町宏樹・高木朗充・岡田 弘・前川徳光・青山 裕・干野 真・奥 喜明・ 為栗健・森田裕一・ 橋本恵一・中道治久・佐藤峰司・平林順一・大場 武・野上健治・井田喜明・渡辺秀文・山科健一郎・沢田宗久・行田紀也・松本時子・増谷文雄・長田 昇・辻 浩・飯高 隆・武田哲也・伊藤 健・伊藤 渉・野津憲治・森 俊哉・戸松稔貴・増山孝行・山岡耕春・奥田 隆・西原真仁・羽佐田葉子・前田実利・太田一也・松尾のり道・馬越孝道・福井理作・内田和也・八木原寛・岡松憲和・藤井雄士郎・森 健彦・松本良浩・中坊 真・吉川 慎・石原和弘・高山鐡朗・ムハマッド ヘンドラスト・アントニウス ラドモプルボ・平野舟一郎・平松秀行・永岡 修・松島正哉・青木恒生・前中伸雄・鳥巣啓多・緒方 誠・松末伸一・福田信夫・山下隆丞・飯島 聖・森 博一,1997,雲仙火山における人工地震探査−観測および初動の読みとり−地震研究所彙報,72,167-183.

その他

H.Shimizu, K.Umakoshi, N.Matsuwo, T.Matsushima, K.Ohta, 1997, Seismic activity associated with the magma ascent and dome growth of Unzen Volcano, Proceedings of Unzen International Workshop : Decade Volcano and Scientific Drilling, 42-44.

儘田豊,藤井雄士郎,竹中博士,松島健,馬越孝道,1998,鹿児島県北西部地域の地震波減衰構造〜Qc-1の測定〜,自然災害西部地区部会報・論文集,22,139 - 143.

トップに戻る


学会発表等

藤井雄士郎・二牟禮勇人・竹中博士・松島健・馬越孝道・鈴木貞臣,1998,1997年鹿児島県北西部地震の余震の広帯域強震波形記録を用いた震源過程の解析,平成9年度第2回自然災害総合研究班西部地区部会・研究発表会

儘田 豊・藤井雄士郎・竹中博士・松島 健・馬越孝道,1998,鹿児島県北西部地域の地震波減衰特性 〜Qc^(-1)の測定〜,平成9年度第2回自然災害総合研究班西部地区部会・研究発表会

二牟禮勇人・藤井雄士郎・竹中博士・松島 健・馬越孝道・鈴木貞臣,1998,1997年鹿児島県北西部地震の余震における応力降下量の推定,平成9年度第2回自然災害総合研究班西部地区部会・研究発表会

河野裕介・松島健・河口星也・加藤照之,1997,1997年3月伊東群発地震におけるGPSキネマティック観測,日本測地学会秋季大会,86.

GPS大学連合,1997,伊東稠密GPS観測(1996〜1997),日本測地学会秋季大会,87.

仮屋新一・木股文昭・渡辺秀文・及川純・長田昇・松島健・三ケ田均,1997,三宅島でのGPS観測【1997】,日本測地学会秋季大会,89.

河口星也・松島健・鈴木貞臣・河野裕介・塩田知世・加藤照之・中尾茂,1997,北九州市周辺の活断層のGPS観測(1996-1997),日本測地学会秋季大会,92.

山科健一郎・松島 健,1997,雲仙火山山頂部における洞内温度変化,日本火山学会秋季大会,B37.

霧島構造探査データ整理グループ,1997,1996年人工地震探査による霧島火山群の浅部地殻構造−はぎ取り法による屈折法解析−,日本火山学会秋季大会,P03.

鈴木貞臣・松島 健・田代勝也・宮町宏樹・岩崎貴哉・吉井敏尅・武田哲也・朴 成実・酒井慎一・飯高 隆・久保篤規・森谷武男・安藤 誠,1997,人工地震探査による九州東部の地殻構造(庄内−串間測線・安心院−田野測線),日本地震学会秋季大会,

宮町宏樹・岩切一宏・清水 力・福満修一郎・金子和弘・関谷 博・津野拓士・平野舟一郎・八木原寛・後藤和彦・角田寿喜・松島 健・清水 洋,1997,臨時地震観測による鹿児島県北西部地震の余震分布,日本地震学会秋季大会,

新J-array & 地震データ流通システム共同開発チーム,1997,衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム−どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用−,日本地震学会秋季大会,

GPS大学連合,1997,伊東GPS稠密観測(1996〜1997),日本地震学会秋季大会,

藤井雄士郎・二牟禮勇人・竹中博士・松島 健・馬越孝道・田代勝也・鈴木貞臣,1997,1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング,日本地震学会秋季大会,P53.

清水 洋・馬越孝道・松島 健・松尾のり道・福井理作・後藤和彦,1997,1997年鹿児島県北西部地震の震源分布,日本地震学会秋季大会,P91.

トップに戻る


研究助成

文部省科学研究費・国際学術研究(平成9〜11年度),分担,GPSを用いたフィリピン海南東部のテクトニクスの研究(代表:加藤照之)

文部省科学研究費・基盤研究(B)(2)(平成9〜11年度),分担,火山及び活断層観測用高密度地殻変動観測システムの開発(代表:森田裕一)

文部省科学研究費・基盤研究(A)(1)(平成8〜10年度),分担,GPS・合成開口レーダ・重力観測による伊東市周辺地域における地殻変動の総合研究(代表:木股文昭)

受託研究(平成9年度),分担,「雲仙・普賢岳火山噴火活動の状況調査研究」(代表者 太田一也),長崎県知事

トップに戻る


所属学会

日本地震学会,日本火山学会,物理探査学会,日本測地学会


学外委嘱委員等

日本地震学会 編集委員
科学技術庁特別研究「GPS気象学:GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究」分科会委員


海外出張

1998年1月26日〜2月9日 北マリアナ連邦(GPS観測)
1998年3月1日〜11日 中華人民共和国(GPS観測点の設置)

トップに戻る