松島 健 2002年度の活動


研究テーマ発表論文学会発表等研究助成所属学会学外委嘱委員等海外出張特記事項


現在の研究テーマ

1) 雲仙普賢岳噴火の測地学的研究

雲仙普賢岳の噴火に伴う普賢岳山体や溶岩ドームおよびその周辺の地殻変動を傾斜計,GPS,水準測量で観測し,マグマの噴出および冷却過程を研究している.

2)火山噴火予知の基礎研究

全国各地の火山地域でGPSや傾斜計,水準測量による地殻変動の観測,重力の測定を実施し,火山噴火予知のための基礎的調査研究を実施している.2000年3月31日に噴火した北海道有珠山では,噴火前から現地入りして観測を開始し,現在も傾斜計による地殻変動の計測・研究を実施している.また,2000年6月から活動を始めた三宅島でも活動初期から現地観測を開始し,GPSを用いた地殻変動の観測や臨時地震観測点を設置した研究を実施している.2002年8月に噴火した伊豆・鳥島火山においては,衛星携帯電話を用いた地震観測を実施し,噴火後の火山活動の調査研究を実施している.2002年9月に実施された北海道駒ヶ岳で実施された火山体構造探査に参加し,解析委員の一員としてデータ解析を担当している.これらの観測研究結果は,逐次火山噴火予知連絡会にも報告され,火山活動を予測する重要な判断材料となっている.

3)内陸で発生する地震のメカニズム研究

微小地震観測やGPSによる地殻変動観測を実施し,内陸で発生する地震のメカニズム研究を行っている.
1999年10月から熊本県中部の布田川-日奈久断層系付近で群発地震が発生しており,臨時観測点を設置して微小地震を観測している.また,日奈久断層近傍にGPS連続観測点を設置するとともに,断層を横断するGPS観測線(11観測点)において繰り返し測定を行なっている.
また地震活動度が高い伊豆半島や東海地域においても,全国の大学研究者と共同でGPSの繰り返し観測を実施している.

4)中央構造線断層帯の深部構造と現在の運動様式に関する測地学的研究

高知大学の田部井助教授を代表とする研究チームを結成し,西日本を東西に横断する日本最大の活断層群である中央構造線の測地学的研究を行っている.現在の地震活動は低調であり,断層自体固着している状態であるが,下部地殻では数mm/年の右横ずれ地殻内流動が発生していると考えられている.この断層群を南北に横切る測線(約100km)を四国中国地域に2本設定し,約30台のGPS受信機を用いて毎年の地殻変動を観測している.

5)フィリピン海南東部のテクトニクスの研究

フィリピン海プレート南東部に位置するマリアナ諸島は,フィリピン海プレートの運動とは異なり,マリアナトラフからの涌きだしによると推定される円弧状の東進運動が観測されている.北マリアナ諸島やミクロネシアの島々にGPSを展開してその地殻変動を観測研究している.また北マリアナ諸島の火山活動についても観測研究を行なっている.

トップに戻る


発表論文

[a]レフェリーのある論文

高橋浩晃・岡崎紀俊・石丸 聡・森 済・松島 健・渡邉篤志・三浦 哲・中尾 茂・加藤照之・木股文昭・笠原 稔(2002),2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測 ,火山,47,161-166.

Tabei, T., M. Hashimoto, S. Miyazaki, K. Hirahara, F. Kimata, T. Matsushima, T. Tanaka, Y. Eguchi, T. Takaya, Y. Hoso, F. Ohya, and T. Kato (2002) , Subsurface Structure and faulting of the Median Tectonic Line, Southwest Japan inferred from GPS velocity field, Earth Planets Space, 54, 1065-1070.

勝俣 啓・和田直人・笠原 稔・岡山宗夫・一柳呂義・石川春義・高田真秀・長 郁夫・海野徳仁・岡田知己・中村綾子・掘 修一郎・立花憲司・河野俊夫・仁田交市・橋本恵一・伊藤喜宏・五十嵐俊博・中島淳一・浅野陽一・伊藤亜妃・内田直希・宗田靖恵・氏川尚子・長谷見晶子・出町知嗣・平田 直・ト部 卓・酒井慎一・井出 哲・荻野 泉・瀬戸憲彦・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・山中佳子・三浦勝美・萩原弘子・小林 勝・井上義弘・田上貴代子・中川茂樹・津田健一・松原 誠・多田 卓・青山 裕・松澤孝紀・趙 燕来・山崎文人・山田 守・佐々木嘉三・平松良浩・雑賀 敦・小森哲也・梅田康弘・伊藤 潔・小泉 誠・和田博夫・平野憲堆・西田良平・松島 健・植平賢司・大島光貴・平野舟一郎(2002),大学合同臨時地震観測によって決定された島弧一島弧型日高衝突帯付近の震源分布と震源メカニズム解,地震研究所彙報,77,199-223.

安藤 誠・森谷武男・岩崎貴哉・武田哲也・朴 成実・酒井慎一・飯高 隆・久保篤規・宮町宏樹・田代勝也・松島 健・鈴木貞臣(2002),九州東部の人工地震から推定された地殻構造,地震研究所彙報,77,277-285.

爆破地震動研究グループ(2002),北海道日高衝突帯横断屈折・広角反射法地震探査(大滝−浦幌測線),地震研究所彙報,77,139-172.

爆破地震動研究グループ(2002),北海道日高衝突帯前縁部における屈折・広角反射法地震探査(大滝−平取測線),地震研究所彙報,77,173-198

[b]レフェリーのない論文

清水 洋・植平賢司・松本 聡・松島 健・松尾のり道(2002),布田川-日奈久断層系における地震活動,地球,号外38,128-133 (海洋出版)

松島 健・清水 洋・植平賢司・松尾のり道(2003),雲仙岳の深部マグマ溜まり,地球, 25, 47-50(海洋出版)

宇津木充・田中良和・神田 径・松島 健(2002):口永良部島火山における空中磁気測量,薩摩硫黄島火山・口永良部島火山の集中総合観測(平成12年8月〜平成13年3月),全国主要活火山の集中総合観測,121-127,(京都大学防災研究所附属火山活動研究センター)

安藤 誠・森谷武男・岩崎貴哉・武田哲也・朴 成実・酒井慎一・飯高 隆・久保篤規・宮町宏樹・田代勝也・松島 健・鈴木貞臣(2002):九州南北測線の地殻構造探査から推定される多重付加体の構造,フィリピン海スラブの沈み込みと島弧・背弧の地球物理・京都大学防災研究所研究集会(一般)13K-7報告書, 215-218,(京都大学防災研究所)

産業技術総合研究所地質調査総合センター・九州大学大学院理学研究院・秋田大学教育文化学部・東京大学地震研究所,2002,三宅島2000年6月27日に確認された開口割れ目群,火山噴火予知連絡会会報,78,64-65.

九州大学大学院理学研究院地震火山観測研究センター(2002),雲仙岳火山活動状況(2000年2月〜2001年5月),火山噴火予知連絡会会報,,79,139-145.

九州大学大学院理学研究院地震火山観測研究センター・北海道大学地震火山研究観測センター・東京大学地震研究所(2002),有珠山周辺の傾斜変動,火山噴火予知連絡会会報,,80,8-9.

九州大学大学院理学研究院地震火山観測研究センター(2002),雲仙岳火山活動状況(2001年6月〜2001年9月),火山噴火予知連絡会会報,80,84-88.

九州大学地震火山観測研究センター(2002),九州の地震活動(2001年11月〜2002年4月),地震予知連絡会会報,68,459-468.

九州大学地震火山観測研究センター(2002),九州の地震活動(2002年5月〜2002年10月),地震予知連絡会会報,69, 501-509.

[c]著書

   なし.

トップに戻る


学会講演発表

加藤 照之・小竹 美子・岩国 真紀子・松島 健・李 延興:中国大陸におけるGPS観測から求められた可降水量の時空間変化, 2002年地球惑星関連学会合同大会D073-P001

Hosseini, S., T. Matsushima, G. El-Fiky, and S. Suzuki: A Partitioning Model for Estimating the Horizontal Strain of Japanese Islands by Using GPS Data, 2002 Western Pacific Geophysics Meeting, E22A-02

松島 健:別府・島原地溝帯と雲仙火山,シンポジウム「日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス」,2002年8月,国土地理院.

宮町宏樹・松島 健・戸田 茂・高田真秀・高橋康博・神谷大輔・渡邉篤志・山下幹也・柳澤盛雄:JARE43 人工地震探査実験概要,第22回南極地学シンポジウム.

宮町宏樹・松島 健・戸田 茂・渡邉篤志・山下幹也・金尾政紀・高田真秀・高橋康博:JARE43 人工地震探査によるみずほ高原下の地殻構造,第22回南極地学シンポジウム.

山下幹也・松島 健・安原達二・堀口 浩:JARE‐43 南極ペネトレーター試験観測の投下・着地姿勢について,第22回南極地学シンポジウム.

山下幹也・宮町宏樹・松島 健・戸田 茂・渡邉篤志・高田真秀・金尾政紀:JARE43 人工地震探査データにおける反射法解析の初期結果,第22回南極地学シンポジウム.

松島 健・山下幹也・安原達二・堀口 浩・澁谷和雄:南極ペネトレータの開発および試験観測について,第22回南極地学シンポジウム.

戸田 茂・神谷大輔・高田真秀・松島 健・宮町宏樹・金尾政紀・福田洋一:JARE43 人工地震探査測線上での重力及びGPS 測定,第22回南極地学シンポジウム.

松島 健・山下幹也・安原達二・堀口 浩・渋谷和雄(2002):南極ペネトレータの開発および試験観測,日本地震学会秋季大会,P079,226.

山下 幹也・宮町宏樹・松島 健・戸田 茂・渡辺篤志・高田真秀・金尾政紀(2002):JARE43人工地震探査データにおける反射法解析の初期結果,日本地震学会秋季大会,P054,213.

戸田 茂・神谷大輔・高田真秀・松島 健・宮町宏樹・金尾政紀・福田洋一(2002):JARE43人工地震探査測線上での重力及びGPS測定,日本地震学会秋季大会,P053,213.

宮町宏樹・松島 健・戸田 茂・高田真秀・高橋康博・神谷大輔・渡辺篤志・山下幹也・柳沢盛雄(2002):東南極・みずほ高原における人工地震探査実験−−JARE43−−,日本地震学会秋季大会,P052,212-212.

宮町宏樹・松島 健・戸田 茂・渡辺篤志・山下幹也・金尾政紀・高田真秀(2002):人工地震探査による東南極・みずほ高原下の地殻構造−−JARE43−−,日本地震学会秋季大会,C34,151.

佐野 修・藤本博巳・新谷昌人・金沢敏彦・東原紘道・山内常生・田所 敬一・柳谷 俊・松島 健(2002):観測技術開発部会からの提案とその実現見込みについて,日本地震学会秋季大会,A81,75-75.

山下幹也・松島 健・安原達二・堀口 浩:南極ペネトレーターの試験観測,物理探査学会第107回(平成14年度秋季)学術講演会, P-10

Yamashita, M., H. Miyamachi, T. Matsushima, S. Toda, M. Takada, A. Watanabe, and M. Kanao (2003): Reflection Profiling and Velocity Structure from Seisimic Exploration, SEAL-2002, The 10th International Symposium on deep seismic profiling of the continents and their margins, Wellington, New Zealand Jan. 2003

田中良和・橋本武志・小野博尉・北田直人・吉川 慎・松島 健:阿蘇火山における空中磁気測量−繰り返し観測に向けて−,平成14年度京都大学防災研究所研究発表会(2003年2月20-21日)

大久保綾子・田中良和・北田直人・宇津木充・清水 洋・松島 健:雲仙火山における空中磁気測量について,平成14年度京都大学防災研究所研究発表会(2003年2月20-21日)

松島 健:人工地震観測用南極ペネトレータの開発と投下実験,南極大陸における無人自動多点観測に関する研究小集会,国立極地研究所(2003年3月27日)

九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動,第147回地震予知連絡会(2002年5月20日).

九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動,第148回地震予知連絡会(2002年8月19日).

九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動,第149回地震予知連絡会(2002年11月18日).

九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動,第150回地震予知連絡会(2003年2月17日).

九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況,第92回火山噴火予知連絡会(2002年5月23日).

九州大学地震火山観測研究センター・東京大学地震研究所・北海道大学地震火山研究観測センター,有珠山周辺の傾斜変動,第92回火山噴火予知連絡会(2002年5月23日).

三宅島火山総合観測班(GPS観測グループ),GPS測量でとらえた三宅島における地殻変動(時間変化),第92回火山噴火予知連絡会(2002年5月23日).

東京大学地震研究所・九州大学地震火山観測研究センター,GPS測量でとらえた三宅島における地殻変動(水平変動分布),第92回火山噴火予知連絡会(2002年5月23日).

東京大学地震研究所・九州大学地震火山観測研究センター,三宅島稠密地震観測網でとらえた地震波減衰の様子,第92回火山噴火予知連絡会(2002年5月23日).

名古屋大学地震火山観測研究センター・GPS大学連合,GPS稠密観測網による伊東周辺域の地殻水平変動1994年7月―1999年6月,第92回火山噴火予知連絡会(2002年5月23日).

九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況,第93回火山噴火予知連絡会(2002年10月15日).

東京大学地震研究所・九州大学地震火山観測研究センター,浅間火山におけるGPSクイックスタティック測量でとらえた基線長変化,第93回火山噴火予知連絡会(2002年10月15日).

東京大学地震研究所・北海道大学地震火山研究観測センター・東北大学地震・噴火予知研究観測センター・名古屋大学地震火山観測研究センター・京都大学地球熱学研究施設・九州大学地震火山観測研究センター・京都大学火山活動研究センター,富士山高密度地震観測網,第93回火山噴火予知連絡会(2002年10月15日).

九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況,第94回火山噴火予知連絡会(2003年1月21日)

トップに戻る


研究助成

東京海上各務記念財団地震研究助成金(平成13-14年度),分担,「稠密観測に基づく布田川−日奈久断層系の地殻活動と3次元構造の研究」(代表:清水 洋).

文部科学省科学研究費・基盤研究(B)(平成13-14年度),分担,三宅島火山の陥没カルデラ形成過程とマグマ供給系の解明 (代表:渡辺 秀文)

文部科学省科学研究費・基盤研究(B)(平成14-16年度),分担,GPSを用いたフィリピン海南東部のテクトニクスの研究 (代表:加藤 照之)

文部科学省科学研究費・基盤研究(B)(平成14-16年度),分担,西南日本横断地殻変動プロファイリング (代表:田部井隆雄)

東京大学地震研究所 特定共同研究(A),GPSによる総合観測研究(代表:加藤照之)

東京大学地震研究所 特定共同研究(A),火山体構造探査(代表:渡辺秀文)

東京大学地震研究所 特定共同研究(B),分担,九州・琉球背弧の深部構造とテクトニクスの研究(代表:鈴木貞臣)

国立極地研究所共同研究(平成12〜14年度),分担,人工地震探査によるリュツォ・ホルム岩体の地殻構造の研究(代表:伊藤 潔)

国立極地研究所特別共同研究(平成14〜18年度),分担,南極プレートインド洋区の地学研究(代表:森脇喜一)

京都大学防災研究所 特定共同研究,分担,南海トラフと中央構造線における歪配分の解明に関する研究(代表:田部井隆雄)

トップに戻る


所属学会

日本地震学会,日本火山学会,物理探査学会,日本測地学会

トップに戻る


学外委嘱委員等

日本学術会議測地学研究連絡委員会 地殻変動・海水準小委員会 委員

東京大学地震研究所 地震予知研究協議会 「観測技術開発」計画推進部会委員

日本地震学会 代議員

トップに戻る


海外出張

2003年1月16日〜26日 北マリアナ連邦共和国(GPSおよび火山観測)

トップに戻る


特記事項(受賞等)

なし.

トップに戻る


 Last Update Jun. 19, 2003